株式会社吉田設備

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • faq
  • news
  • blog

台所の水栓がグラグラ?原因と対処法を解説!

2025.06.24(Tue)

BLOG

「最近、台所の水栓がグラつく気がする…」水道も使えているしグラつき位問題ないとそのまま使用している方はいませんか?
実はその“グラグラ”、あとから大きなトラブルに発展するサインかもしれません。
今回は、郡山市・二本松市エリアで設備工事を手がける㈱吉田設備が、「水栓のグラつきが起こる原因」「放置するリスク」、「正しい対処法」までをわかりやすくご紹介します。

水栓がグラグラする原因とは?放置する前に知っておきたいこと

吉田設備に水栓の修繕依頼をいただく中でも「ちょっとぐらつくのは気づいていたけどそのまま使っていた」と放置してしまう方は意外と多い傾向にあります。
しかし、グラつきは水栓の“異常サイン”でもあります。原因を理解しないまま使用し続けると思わぬトラブルの原因になりかねません。
水栓で主にグラつきが発生する原因をご紹介いたします。

水栓がグラつく主な原因

経年劣化によるゆるみ

長年使用している水栓の場合、固定金具のゆるみやサビなどが進行することで水栓がグラつきやすくなります。
 

取り付け時の不具合

水栓を取り付ける際に十分に固定されていないと、時間の経過とともにグラつきが生じる場合があります。
施工には問題がない場合でも、固定が甘さが原因で徐々に緩みが出てしまう場合もあります。
 

日々の使い方のクセ

レバーを強く引いたり、布巾や重い物を掛けたりしていませんか?
水栓に必要以上の負荷が蓄積し続けると、根元がグラつきやすくなります。
 

吉田設備で実際に相談をうけた事例紹介

二本松市にお住まいの方から「台所の蛇口がグラつく」ので見に来てほしいと修繕をいただきました。
その際に「覚えている限り10年以上は取り換えていないから寿命かな?」とも話がありました。
実際に水栓を確認すると、水は問題なく使用出来ていましたが、確かに水栓にかすかなグラつきが見受けられました。
シンク下も点検すると微かな水漏れも確認が出来ました。幸い水漏れも早期発見だったため、被害が大きくなる前に対処することができました。
しかし、今回は幸い早期発見だったため、大事には至りませんでしたが、そのまま何もせずに放置していれば床が腐敗して大規模な修繕に繋がる事例でもありました。

グラグラを放っておくとどうなる?

先程紹介した事例のように早期に対応せずに「まだ使えるから大丈夫」と油断して放置しておくと次のようなトラブルに発展してしまう場合があります。
 

水漏れのリスクが高まる

水栓の根元の固定金具やパッキンが緩んでいると、緩みから出来たわずかな隙間から水がにじみ出てくることがあります。
目に見えない水漏れは特に厄介で、気づかないうちにシンク下にダメージが広がります。
 

カビ・腐食の原因になる

水漏れが原因で湿気がこもるとシンク下の木部が腐食したり、カビが発生したりすることがあります。
清潔な台所でも、実は知らないうちにカビの温床になっているなんてことも少なくありません。
 

建物にまで被害が広がる可能性

木造住宅では、水漏れが床下構造にまで広がってしまうと、断熱材の交換や床の張り替えなどの大規模な工事が必要になる場合もあります。
 

修理費用が高額に・・・

初期段階で修繕していれば数千円で済んだはずの修理が、水漏れや腐食が進行度合いでは費用が数万円になってしまう場合もあります。

グラグラは自分で直せる?プロに頼むべきタイミングとは?

水栓のグラつきは市販の工具でナットを締め直すなど、軽度のトラブルなら応急処置が可能な場合もあります。
しかし、自己流の修理にはデメリットもあります。
 

応急処置で自分で対応できること

・水栓の下からナットを軽く締め直す
・ゆるんだパーツの位置を戻す

※注意:あくまでも応急処置にとどめておくようにしましょう。
 

自己流で対応したことにより悪化した例

・無理に部品を締め付けたことにより部品が壊れてしまった
・パッキンがズレて水漏れが悪化
・原因を見誤って対応することにより、より症状が悪化する場合もある

 

プロに任せるメリット

・トラブルの原因を正確に特定してもらえる
・必要最小限の修理で対応してもらえる
・不具合箇所に付随する箇所(シンク下など)も合わせて確認をしてもらえる
・使用年数や他の不具合もその場でチェックしてもらえる

普段から出来るトラブルを未然に防ぐ方法

水栓のトラブルは、ちょっとしたチェックを習慣付けることで予防できます。 

水栓を日々チェックすること

・手で軽く触れて動かないか確認する
・水栓の根元に水がにじみ出ていないか確認
・使用時に異音がしないか音に注意する

水栓交換の目安

使用頻度や水質にもよりますが、水栓の交換目安は10年~15年が目安とされています。
見た目が綺麗でも内部で劣化が進んでいることも考えられるため、10年以上使っている水栓は一度点検を検討したほうがいい時期でもあります。

「ちょっと気になる」でもまずは相談してみる!

専門の業者に相談するのはお金もかかるだろうしちょっと気が引けるな…という方もいるかと思います。
しかし、私たち吉田設備では、”まずは見てもらうだけ”でも全く問題ありません。
無理な提案やお客様の望まない対応は一切いたしませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
 

まとめ:水栓のグラグラは「今」こそ対処のタイミング

水栓がグラグラするのは、「これから起こるかもしれないトラブルの予兆」です。
小さな異変や違和感を見逃さずに、早めに対処することで、修理費も工期も最小限で済ませることができます。
水栓の不具合は「使いづらくなった」「見た目が気になる」だけが不具合のすべてではありません。
使用中にふと感じるちょっとした違和感こそが、点検や修繕のサインであることも多いのです。

郡山市・二本松市周辺でお困りの方は、私たち吉田設備までお気軽にご相談ください。
 

〒969-1403
福島県二本松市渋川字二本柳33-1
電話番号 0243-54-2933
営業時間 8:00~17:00

※営業・勧誘のお電話/メールは
業務の妨げになるのでご遠慮ください

BACK
  1. HOME
  2. 台所の水栓がグラグラ?原因と対処法を解説!
株式会社吉田設備

【本社】
〒969-1403
福島県二本松市渋川字二本柳33-1

【郡山営業所】
〒963-0102
福島県郡山市安積町笹川字西長久保139

【宇都宮営業所(地盤事業部)】
〒321-0136
栃木県宇都宮市みどり野町5-14 TYビル303号

【二本松ソーラーパーク】
〒969-1403
福島県二本松市渋川字五郎兵衛37-4

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 株式会社吉田設備