株式会社吉田設備

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • faq
  • news
  • blog

知っておきたい!エコキュートのメンテナンス方法

2025.07.22(Tue)

BLOG

今回は、近年多くのご家庭への導入が進んでいる「エコキュート」ですが、毎日使用設備のため、ちょっとした手入れの有無で使用できる期間に差が出ます。
今回のブログでは、エコキュートを長く安心して使用するための押さえておきたいポイントをまとめました。

エコキュートとは?まずは基礎を押さえよう

「エコキュート」とは、電気と空気の力を使用してお湯を沸かす家庭用給湯設備です。
正式名称には「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。

家庭での主なメリットはこちら:

  • 電気代の節約(特に深夜電力は安い傾向にあるため活用)
  • CO2排出量が少ない
  • 災害時はタンク内の水を非常用に使える

ガス式や灯油式の給湯器に比べると、ランニングコストが抑えられるメリットもあり、多くの家庭で選ばれています。

自分でできる!エコキュートのメンテナンス方法

しかし、便利で高性能な設備も使用していくことで劣化が進みます。
エコキュートを長く快適に使うには、定期的なチェックやメンテナンスが不可欠です。

「設備のメンテナンス」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、
エコキュートの場合、自分自身で確認できる点検やお手入れ方法がたくさんあります。
 

1. 逃し弁や配管のチェック(月1回)

逃し弁(のがしべん)とは、タンク内の圧力を逃がす役割を持った安全装置です。
排水が異常に多い場合や地面に濡れた跡が広がっている場合は、異常があるかもしれません。
また、配管まわりが濡れていたりサビが発生していないかも、月に1度は確認しておきましょう。
 

2. フィルター掃除(週1回~1か月に1回)

水道水には目に見えない細かいゴミが混じっていることがあり、エコキュートにはこれらのゴミをキャッチする「給水フィルター」あります。
このフィルターが詰まると給湯効率が落ちたり、エラー表示がされる原因となります。

給水フィルターの掃除方法はいたって簡単で、フィルターを取り外してブラシや流水で汚れを落とすだけでメンテナス出来ます。
機種によってフィルターの設置位置が異なるため、給水フィルターの位置は取扱説明書を確認してから作業してください。

家族の人数が多い家庭や湯舟の使用頻度が多い家庭ではこまめな掃除が効果的です。
 

3. 入浴剤の使い方に注意

硫黄系や濁り・泡の多い入浴剤は、タンクや配管を痛める原因になります。
入浴剤を使う場合は「エコキュート対応」の表示があるものを選ぶのがおすすめです。
 

4. 通水運転を習慣に(月1回)

エコキュートを使用しないと使っていない、配管内の水は劣化して臭いや雑菌の原因になります。
これを防ぐのが「通水運転」です。
エコキュートのリモコンに専用ボタンがある機種も多く、操作も簡単に行える機種が多いです。
 

トラブル時はプロに相談!見逃せないサインとは?

エコキュートは、日々のメンテナンスでトラブルを未然に防ぐことが可能ですが、すべての不具合に対応できるわけではありません。
以下のような症状が出たときは、早めに専門業者へ相談をするようにしましょう。

  • リモコンにエラーコードが出る
  • タンク下に水溜まりがある
  • お湯がぬるい・出ない
  • エコキュート本体から異音がする

これらの不具合は、センサーの故障や基板の不具合、ヒートポンプ内部の問題などが原因の場合もあります。
分解や電気作業を伴う修理は、資格を持った業者や販売元のメーカーでなければ対応できません。
 

いつ点検を頼むのがベスト?

エコキュートは、設置から約5〜7年を過ぎたあたりから、少しずつ部品の劣化が進みます。
完全に壊れる前の「ちょっと気になるな」と感じた時点で、点検を依頼するのが理想です。

実例紹介:郡山市での点検対応

以前、郡山市のお客様から「エコキュートのお湯の出が弱くなった」との相談のご連絡をいただきました。
現地でエコキュートを調べてみるとフィルターの目詰まりが原因ということがわかりました。
今回の対応は、フィルターの交換で済みましたが、お湯は出るから大丈夫と放置してそのまま使用していたら、他の箇所が故障していた可能性もありました。
お客様からも「連絡してよかった」とのお声をいただきました。

長持ちさせるコツは、ちょっとした気配り

エコキュートは、正しく使えば10〜15年ほど使える設備です。ただし、寿命は設備の個体差があります。
使用期間が10年を超えると、部品の在庫がなくなることが増えて修理できないという事態も発生します。
使用していて頻繁に不具合が発生する場合は、修理ではなく買い替えも視野に入れた方が全体で掛る費用が安くなる場合もあります。

節電しながら快適に使う工夫

エコキュートは設定一つで光熱費がグッと変わることもあります。

  • タンクの湯量設定は家族構成に合わせて設定する
  • 旅行などの長期不在時は「休止モード」を活用して消費電力を抑える
  • 深夜電力をうまく活かしたタイマー設定をする

まとめ|エコキュートを賢く使って、安心・快適な暮らしを

エコキュートは、エコで環境にもやさしい設備です。
その性能を十分に発揮させるには、日頃のお手入れが大切になります。

  • 仕組みを知って正しく使う
  • 定期的なメンテナンスを習慣にする
  • 異常時はすぐに専門業者に相談する

吉田設備では、郡山市・二本松市周辺でエコキュートの点検・修理にも対応しています。
「なんとなく調子が悪いかも…」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
 

〒969-1403
福島県二本松市渋川字二本柳33-1
電話番号 0243-54-2933
営業時間 8:00~17:00

※営業・勧誘のお電話/メールは
業務の妨げになるのでご遠慮ください

BACK
  1. HOME
  2. 知っておきたい!エコキュートのメンテナンス方法
株式会社吉田設備

【本社】
〒969-1403
福島県二本松市渋川字二本柳33-1

【郡山営業所】
〒963-0102
福島県郡山市安積町笹川字西長久保139

【宇都宮営業所(地盤事業部)】
〒321-0136
栃木県宇都宮市みどり野町5-14 TYビル303号

【二本松ソーラーパーク】
〒969-1403
福島県二本松市渋川字五郎兵衛37-4

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • FAQ
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 株式会社吉田設備